コロナ禍の中、勉強してきたプログラミングが今、
役立ちそうです。この学習に欠かせないのが英語力。
これを若い人に伝えたい。
そして広い世界に飛び出してもらいたい。
決して世界は捨てたものではないと知ってほしい。
と、まあ、私の夢は広がるばかり。
梅雨が早いな、と思ったら、たちまち夏本番!
まだ夏休みはだいぶ先だというのに。
中間テストが済んで、中学生はほっとしているかも。
いやいや、言いにくいけど、これからが勉強は本番。
本当は面白い学習なのに、それを味わう余裕もなくテストでせかされ、生徒はただ課題をこなすことにのみ追われています。
毎年のことですが残念です。点数で一律に生徒を比べるテストなんかいい加減止めてしまえ、と思います。
まあ、ぼやいてばかりいても始まりません。
熱中症には注意してがんばりましょう。
3年生は旅行ができてよかったですね。いい 思い出、作れましたか?
でも、その余韻に浸ってはいられない現実、そう、期末テストが迫っています。
中間テストとのレベル差が大きいのが例年のことなので、気を引き締めていきましょう。
すっかり暖かくなって桜は満開、もう散り始めているところもあるんですね。
コロナは次々と変異して県内の感染は一向に収まる気配が見えません。
しかも、悲惨な戦争のニュースが連日飛び込んできます。
子供達にはきつい現実です。
でも、こういう時こそ大人たちがしっかりしなきゃいけないんでしょうね。
寒い冬でした。コロナ感染はなかなか勢いが止まりませんね。
そんな中、受験の3年生は気の毒です。
今は私立入試の真っ最中。志望校合格を祈ります。
大丈夫。基本をしっかり身に着けていれば、必ず幸運の女神が微笑んでくれるはず。
2日に筑波山へサイクリング。初詣を無事済ませました。
チラシ配りも再開。
体力をつけることを目標に、楽しんで配っています。
涼しくなって体調も戻り、やっと自転車を走らせられます。
チラシ配りをしていると、なぜか選挙カーと出くわします。
4月から本格的に勉強を始めています。
はまりにはまって、このページの更新もずいぶんと遅れました。
コロナ禍も、いまだ,おさまる気配が見えず、
外出自粛で家に閉じこもる生活が続く中で始まった勉強でした。
生徒に教えていた「学ぶ技術」を自分で実践するいい機会になってます。
メモ、ノートの技術。ネット情報の収集。
何より英語力。読み取り、リスニング力が大切。
新聞を切り抜き、コピー。
レイアウトしなおして拡大コピー。
早速解いてみます。
数学から取り掛かってみました。
日頃生徒に教えているとおり、取れる問題のみとりかかり、難問には手を付けない。
タイマーを使い、時間内に解いてみた。
去年から形式が変わり、数学嫌いの生徒でもある程度,点数を稼げた計算問題がなくなりました。
おそらく40点でも難しいのでは。
数学同様、形式が大きく変わった国語も 生徒は戸惑ったはずです。
小説は、作品 と、評論の二種類の文を読み比べて 答えなければならず、高校生に解かせる問題にしてもおかしくない。
5教科全体の印象では、単なる知識に とどまらない学力を求めてますね。
中学生にはちょっと酷じゃないかなあ。
大人の都合で色々方針が変わるみたいですが、結局は、子供達にそのしわ寄せが来る。
もうすっかり春で、外はいま、この時期特有の強風が連日吹きまくっています。
来週で3年生の授業が終了します。入試の倍率はほぼ定員 割れで、受験生は ほっとしているかも。
コロナ感染を心配しつつの中ですから なおさらですね。
さて、新年度の時間割ができました。
オンライン学習の利点を活かした授業を追求していきます。
2日に初詣を済ませ、昨日は3年生の模擬テスト。
今日は講習の最終日。オンライン特有の良し悪しを経験しつつの半年でしたが、もう新年のスタートです。
とにもかくにも、コロナ感染を心配せずに学びあえることがなによりうれしいです。
感謝。
昨日やっと玉ねぎの苗を植え、年内の畑作業も終了というところです。
コロナ感染は、案の定、拡大しつつありますが、日々成長が著しい子供たちにとって、活動自粛の生活はつらいでしょう。
時間を有効に使いたいものです。